ブログ

生活習慣をリセットする時間 断食二日目 

2017.10.7

時間があっても食べるペースが速いキャリアウーマン。

かつ、断捨離トレーナーの原田千里です。

 

 

仕事現場ではどうしても早食いになりがちです。

私も長い間、店舗の陳列やディスプレイ指導をしてきたので、

休憩時間を1時間取る、というのが難しく、

お客様が少ない時間帯に終わらせなくてはならないということで、

30-40分で食べて、戻ることが多かったです。

 

昼食休憩を取らずに、そのままノンストップで終わらせよう、

ということも多かったですね。

 

食べる時間があるうちにさっさと食べておこう、

という習慣がついてしまったようです。

 

たっぷり時間があるのに、

急いで食べている自分にはっと気づいて、

 

あ、今日は時間があるんだ・・・と思い直してペースを落とす、

ということが今でもあります。

 

それに急いでいる時のメニューは、

ジャンク系になりがちでしたね。

 

ハンバーカーとかカレー、蕎麦・うどん系。

店に入って

「一番早くできるものお願いします。」という注文の仕方、してました。

 

今は慌てて食べなくてはならないような状況はないので、

ゆっくり、味わって食べればいいのに。

身体に染みついた習慣って、コワイですねー。

 

過去は必要だった習慣、今は健康の阻害要因でしかない。

さっさと決別しよう。

 

 

さて、断食も2日目を迎えて

 

 

起きた瞬間感じたのは、ちょっと胃のあたりがムカムカ。

空腹感はないです。

 

前回の断食で、こういう時は歯磨きをするといいと教わりました。

早速、歯磨き。

効果テキメン!胃がすっきりしました。

 

ちょっと頭が重いかな。寝すぎたせいかも。

 

お通じはありません。

前回は食べなくても毎日、お通じあったのになー。

 

 

7:30~、気功体操。

 

お天気がいいので、デッキで行いました。

これは気持ちいいいです!!

 

 

空気もおいしいし、身体のスジのあちこちが伸びて、

全身がほぐれていくのがわかります。

 

そして朝食タイム~!!

 

 

人参とリンゴとレモンのジュースです。

 

すりおろしたつぶつぶ感が、嬉しくて

ゆーっくり口の中で転がして、最後の最後まで、

味わいました。

 

この一杯で、満腹感あります。

 

午前中に1時間のマッサージ、

午後は、昨日やれなかったカッピングをしてもらい、

体内の毒素を身体の表面に引っ張り出してもらいました。

 

施術の方に、ずいぶんお疲れのようですね・・・と

労わっていただき、

 

そうか、私、疲れがたまっているのか・・・と、なんだかしっくりきましたね。

 

自分が疲れているなんて、口にしないし、

疲れているという自覚もないのだけど、

客観的に見ると?相対的に見ると?

疲れているのか・・・

 

うむ・・・この現実、感覚を受け入れる時が来たのかもしれない。

 

 

夕方までのフリータイム。

 

軽く岩盤浴をして、さっと露天風呂に。

 

どちらも長居はだめです。

断食中は、軽めに。

 

大きなリビングにいくと

それぞれ気ままに、本を読んだり、

マッサージ機を使ったり、

足湯につかつたり、

思い思いに過ごしています。

 

私ものんび~りしています。

 

~~~~~~~~

来月、銀座で断捨離セミナーを開催します。

「正しい断捨離@やましたひでこ公認断捨離トレーナー原田千里in銀座」

初心者の方向け、少人数(各4名)・90分のミニセミナーです。

タイミングが合いましたら是非、お越しくださいませ。

 

お読みくださり、ありがとうございます。

★ポチしていただけると励みになります。

↓↓ 応援よろしくお願いします。


にほんブログ村

★たくさんの断捨離ブログも楽しめます

 

 


断捨離 やましたひでこ公式無料メルマガ購読のご案内

セミナー情報、イベント情報ほか最新情報を発信しています。
購読の申込みは下記をクリック!

メールアドレスをご入力ください。

NEWS

2020.05.02
【5月】原田の提供プログラム一覧
stayhome  向き合いましょう。大・・・
2020.03.02
🌸 大阪の皆さんへ 2020年春 🌸
【原田千里🌸大阪講座・セ・・・
2020.02.13
【原田千里】【2月】講座・セミナー開催情報
◆現在募集中のプログラムはこちらから →・・・
2020.01.10
【2020年1月】原田千里のセミナー・講座開催情報
◆現在募集中のプログラムはこちらから →・・・
2019.11.29
★浜松で断捨離講演会★断捨離取り組み立NO,1を目指して
断捨離取り組み率NO1県を目指して &n・・・